上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
前回に続き、今度は本家、JR東海の313系の製品をご紹介。
KATO製、313系2300番台です。

313系2300番台は、静岡に所属する2両編成で、主に浜松~熱海間で活躍しています。
2両編成で、白色ライト・LED式行先表示を装備した最新仕様の車両です。
またロングシート、半自動ドアスイッチ装備などの特徴があります。
製品は以前発売した313系をリニューアルする形で製品化。
白色ライトで前面行先表示は交換式パーツ化。
DCCフレンドリーになりました。
また、足回りにおいても片台車駆動となり、M車のうち片方がギアつき動力台車、もう片方がトレーラー台車となっています。

以前発売された313系3000番台と似ていますが、今回はロングシートになり、パンタ車屋根先頭部の絶縁塗装も再現されました。
パンタ準備がされており、ここにパンタを取り付けると2350番台になります。

前回紹介した愛知環状2000系と並べてみます。
床下を組み合わせれば、ロングシートの愛知環状2000系50番台車になるのですが、機構の違いもあって簡単にはいきません。
こうして並べると、結構違うところが目立ちます。

313系初期製品(3000番台)と並べてみます。(初期製品は0番台・300番台・3000番台が該当します)
新規設計になったため、全然印象が違います。
オデコの丸みや、ライトしたの出っ張りの形状、スカートの形状や、幌もリアルなものになっています。
初期製品も、これはこれで全然313系に見えるのですが、こうして並べてしまうと…。
前面の白色の色味も違っており、少しクリームがかった色をしていたのですが、新製品では白さが増しました。
ということで今回は313系の新ロット品でした。
313系は買っただけで全然整備していないものが多く、そろそろどうにかしてやりたいところです。
番台によって違いが多く、自分の作りたいものを!となると、たくさん組み合わせて大量の過剰パーツが出てしまうのが難点でもあります。
近いうちに、作りたいと思っている編成をやってみようと思います。
またご紹介します。
スポンサーサイト
- 2013/07/15(月) 22:24:19|
- 鉄道模型(Nゲージ)レビュー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

近畿日本鉄道 6820系 AY22
回送 2009/09/10撮影
撮影地:南大阪線・道明寺駅にて(阿部野橋方面ホーム阿部野橋寄りにて撮影)
- 2013/07/15(月) 04:52:47|
- 鉄道写真-近畿日本鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0